宮古島空港レンタカー>よくあるご質問
レンタカーに関する疑問は、ここでチェック!
ご予約前・ご出発前にはご確認下さい。
Q.免許取得が最近なんですが、大丈夫ですか?
可能ですが、制限・制約がございます。
1.免許取得3ヶ月未満の方がご利用の場合、免許取得3年以上の経験者が同乗されていることを、貸渡の条件とさせて頂きます。
2.免許取得後、1年未満の方は免責補償制度(CDW)への加入は出来ません。
Q.複数人で運転をしますがどうすれば良いでしょうか?
運転される方全員の運転免許証の提示が必要です。
ご提示頂けておらず事故が発生した場合は、免責補償制度(CDW)等は適用除外となり、全てお客様ご負担となります。
Q.国際運転免許を持っていますが車を借りられますか?
ジュネーブ条約「道路交通に関する条約」に加盟している国の国際免許をご持参して頂ければ可能です。
※但し、パスポートの同時提示が必要です。
※国際運転免許証の有効期限は、発行から1年(発行年月日をご確認下さい)かつ、日本での運転有効期限は日本に上陸した日より
1年間です。
※パリ条約(1926)、ワシントン条約(1943)、ウィーン条約(1968)加盟国で取得した国際運転免許証での運転は、日本国内では認められ
ていません。
※ドイツ、フランス、スイス、ベルギー、台湾、イタリアの場合は、免許証と大使館、領事館、JAFが発行した翻訳を携帯している限り
レンタル可能となります。
Q.チャイルドシートはありますか?
チャイルドシートはオプションでご用意しています。
但し、数に限りがありますので、必ず事前にご予約をお願い致します。
※チャイルドシート未装着での運転は、道路交通法違反となりますので、貸渡をお断り致します。
Q.ペットの同乗は可能ですか?
可能です。しかしペットを同乗させる場合には以下の制約・注意点がありますのでご注意下さい。
1.70cm×90cm×75cm以内のケージ(檻)に入る、体重10kg以下の犬または猫に限ります。
・ケージはお客様でご用意下さい。(レンタルはございません)
2.車内でのケージの開放は禁止です。必ずケージに入れて下さい。
・ご利用後に汚損・残臭があり、修理・消臭等が必要な場合は休業補償料(NOC)として、別途50,000円(税別)を申し受けます。
予約の変更・キャンセル、いずれの場合もご予約メールからのご返信、もしくは、予約センター(0120-155-380)へお電話ください。
※ご出発前日数により、取消手数料がかかる場合もございます。
変更・取消が必要になった場合には、お早めに手続きを行って下さい。
なお、ご予約を取り消される際、所定の予約取消手数料を申し受ける場合があります。
また、出発予定時刻を1時間過ぎてもレンタカー貸渡契約が締結されなかった場合は、ご予約を取り消す事がありますのでご了承下さい。
予約取消手数料
乗車日の7日前まで
無料
乗車日の6~3日前まで
予定基本料金の20%
乗車日の2~前日まで
予定基本料金の30%
乗車日・過ぎた場合
予定基本料金の50%
Q.支払いはいつすればよいでしょうか?
予定料金(基本料金・オプション・免責補償料(CDW)及び消費税など)はご出発前に店舗にてお支払い手続き頂きます。
また、延長料金や燃料代などはご帰着の際にお支払い頂きます。
Q.任意保険に加入する必要はありますか?
いいえ、お客様にお支払い頂く基本料金の中に、すでに保険などによる基本的な補償が含まれておりますので別途ご加入頂く必要はありません。但し、万一の事故の際には、免責補償料がお客様のご負担となります。
Q.免責補償制度(CDW)とは何ですか?
万一の事故の際にお客様のご負担となる、車両免責額と対物免責額を補償する任意加入の制度です。ご出発時にお申込み下さい。
但し、免許取得1年未満の方または21歳未満の方が運転者に含まれる場合は、加入をお断りしています。
Q.ノンオペレーションチャージ(NOC)とは何ですか?
万一車輌の利用中に当社の責任によらない事故、盗難、故障、汚損、車内装備の損害やシートの焦げ跡などが生じ、車輌の修理・清掃が必要となった場合にお支払いいただく休業補償です。補償金額は損傷の程度や修理の所要時間にかかわりなく、次のように定められています。
・自走して店舗へご返却頂いた場合、50,000円
・自走不能または店舗へご返却頂けない場合、100,000円
※自走可能でも重大損傷の場合には100,000円を申し受ける場合がございます。
Q.保険・補償制度が適用されない場合がありますか?
万一の事故の際にお客様のご負担となる、車両免責額と対物免責額を補償する任意加入の制度です。ご出発時にお申込み下さい。
但し、免許取得1年未満の方または21歳未満の方が運転者に含まれる場合は、加入をお断りしています。
Q.事故を起こした場合はどうすれば良いでしょうか?
万一、事故が起きた場合には、すみやかに下記の処置をお願い致します。
保険・補償の適用を行うために重要な事項となりますので、必ず行って下さい。
1.負傷者の救護
2.警察への通報と、事故届出(後日事故証明の取得をお願いします)
3.相手側の確認(連絡先・加入保険会社等)
4.当社への連絡
Q.自損事故または、かすり傷程度の損傷の場合でも所定の手続きは必要ですか?
必要です。キズやヘコミの大小、相手の有無に問わず「事故扱い」となります。その場でご判断がつかない場合も含めて必ず上記所定の手続きをお願い致します。
※必要な手続きが取られていない場合には、保険・補償の適用が出来ずお客様ご負担となってしまいます。
Q.免責補償料は必ず払わなくてはいけませんか?
免責補償制度の加入は任意となっていますが、万一の事故に備えご加入をおすすめしています。
※免責補償制度加入は出発時のみとなり、貸渡し後の加入・解約は出来ません。
Q.事故が起きたら、事故負担額にはどういったものがありますか?
万一事故を起こされた場合には、
1.保険の免責額
2.保険での補償額を超える損害
3.ノンオペレーションチャージ(NOC)
以上の3点がお客様のご負担となります。
Q.返却時にガソリンはどうすればいいでしょうか?
ご出発時には満タンでお貸ししておりますので、満タンでご返却下さい。満タンでご返却いただけない場合には、走行キロ換算料金または、燃料ゲージの残量による精算をさせて頂きます。この場合、実際の給油料金より割高となりますので、出来るだけ満タン返却をオススメ致します。